僕のジロ・デ・イタリア

僕のジロ・デ・イタリアが面白い。ツールドフランスと並ぶ三大グランツールの1つであるジロ・デ・イタリアを完走したは日本人のジロ完走記。チーム自体は弱小なので、総合優勝を狙うための作戦とかはないんだけど、ジロには足切りがあるみたいで、そうならないように途中の集団にうまく入ったりとか。総合優勝は狙わないけど、チームのエースの山岳賞狙いをサポートする話とか。単にトレインで風除けになるだけでなく、エースの山岳賞のライバルとなる選手の逃げを潰すための作戦とか。いま、ちょうどツールドフランスをやってるから、その裏側を知るための本としても楽しい。あとはこの本がブログをベースとしているせいか、文章が軽やかで良い。本人自体も軽やか合理的な印象。3時間くらいで読めた。

僕のジロ・デ・イタリア https://www.amazon.co.jp/dp/4487810671/ref=cm_sw_r_cp_api_EAXCzbJMXCKSA

自転車シェアリング使ってみた

都内で最近よく見かけるようになった赤いシェアリング自転車に乗ってみたのでレポートします。

利用方法ですが、まず、初めて利用する場合は、このサービスのホームページでメールアドレスやクレジットカードなど利用者登録が必要です。これは10分程度でしょうか。次に実際に乗る自転車置き場所と自転車のIDを選択し、利用登録をします。IDは自転車に物理的に書いてあります。すると登録しておいたメールアドレスに4桁コードが送られてくるのでそれを自転車に設置されてあるタッチキーボードに入力すると施錠が外れます。f:id:yuchida3:20170421001740j:image

 これで自転車に乗れるようになります。自転車のスペックですが、重さは30キロ程度でしょうか。普段、僕はロードバイクに乗っているのですが、それに比べるとはるかに重いです。とはいえ電動仕掛けになっているのかそんな乗り心地は悪くないです。ちなみにギアも三段ついています。f:id:yuchida3:20170421001808j:image

都心を走ると同じように赤い自転車に乗った仲間がちらほらいます。ビジネスマンが多いですね。同士という感じです。いつものロードと同じように車道で走りますが特に問題なしです。立ち漕ぎもできます。f:id:yuchida3:20170421002114j:image

目的地の自転車置き場に着いてたら自転車を手動で施錠すると返却完了です。手動で施錠というのがマニュアルを見ても分からなかったのでコールセンターに電話して説明を受けたところ、後輪についてある輪っかの鍵でした。ママチャリについてるやつですね。f:id:yuchida3:20170421001901j:image

料金ですが、都度ベースの支払いコースだと一回30分で150円、延長30分ごとに100円です。そのほかにも1日フリーパス権などもありました。僕の場合はお台場から東京駅まで45分くらいかかったので250円でしょうか。支払いは僕の場合はクレジットカードでの引き落としでしたがSuicaなどICカードも使えるようです。f:id:yuchida3:20170421001911j:image

なお、自転車置き場と自転車はどのくらいあるかというと、正確な数はわかりませんがグーグルマップで見ると東京の地図が設置場所のアイコンで埋まる感じくらいです。 f:id:yuchida3:20170421001936p:image

希望としてはロードとまでは言わないけどクロスバイクくらいの自転車が欲しいことかなあ。あと利用シーンによりますが、夏は汗だくになりそうですね。まあでも何にせよ自転車は楽しいのでまた利用してみたいですね。f:id:yuchida3:20170421002057j:image

本サービスのページ

https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/

自転車活用研究会レポート2017.4.7

自転車活用研究会のセミナーに出席したのでメモがてらレポートします。

自転車活用研究会とは、ヨーロッパのように自転車が交通手段として発展させるにはどうすればいいかを検討して、実際に活動もしている団体。数年前、「自転車が街を変える」(https://www.amazon.co.jp/自転車が街を変える-集英社新書-秋山-岳志/dp/408720670X)という本を読み、ヨーロッパで自転車の街乗りが快適ということを知って自転車と街つくりについて興味を持ちました。その団体のメルマガはとっていたのですが、実際どんな活動をしているのかを知りたくてセミナーに参加してみました。ちなみに時間は平日18:30-20:30で、参加費は1000円でした。(僕は団体の非会員だったのでこの価格でしたが会員になると500円です)

では今回のセミナーの内容を紹介します。筑波大学の道路行政を研究している教授がプレゼンされました。プレゼンの主旨は、日本をヨーロッパのような自転車社会にしようとしても道路事情が異なるので単純に真似をしてもダメ。狭い日本の道路では、自動車に遠慮してもらうような仕組みにすべきということです。f:id:yuchida3:20170421004201j:image

ヨーロッパでは、自転車専用レーンや街中の広い駐車場など自転車のインフラが充実しています。そのため、日本でも自転車専用レーンを設置しようと試みていますが、なかなか進まないという現状があります。ちなみに、自転車専用レーンには歩道のような大掛かりなものや車道に白線を引いた簡易的なものがあります。設置が進まないのも当たり前で、日本はヨーロッパに比べて道路が狭く、専用レーンを作るのは難しいとのこと。日本とヨーロッパの街並みを上空から撮った写真を見せていただきましたが日本は道路は狭すぎて見えなかったですね。f:id:yuchida3:20170421004135j:image

そこで提案されるのは、街中の狭い道路道路については、自動車、歩行者、自転車、乳母車など利用者でシェアするという考え方。あえて専用レーンを作らないことで(それどころか歩道も作らない!)、強い立場である自動車側に遠慮してもらう意識になる、ということです。出雲大社の神門通りなど実際にこのモデルで成功しているところがあるとのことです。http://ysdyt.net/?p=596f:id:yuchida3:20170421004226j:image

セミナーの雰囲気ですが、参加者は50人くらいで、大半が40才以上の紳士的な男性。懇親会もありましたが今回は参加しませんでした。ちょっと面白そうなので次回も行ってみようと思います。

f:id:yuchida3:20170421004114j:image